status
date
slug
tags
category
type
password
icon
0105
- 單字
- 観測(かんそく):觀測
- 津波(つなみ):海嘯
- 浸水(しんすい):淹水
- に及ぶ(におよぶ):達到
- すくなくとも:至少
- 話し合い(はなしあい):討論
- 宿泊(しゅくはく):住宿、投宿
- 仕入れ(しいれ):進貨
- 検討する(けんとうする):商討、評估
- 落雷(らくらい):落雷
- 夕立(ゆうだち):午後雷陣雨
- 吹雪(ふぶき):暴風雪
- 積雪(せきせつ):積雪
- 休講(きゅうこう):停課
- 暫く(しばらく):暫時
- 工事(こうじ):施工
- 屋根(やね):屋頂
- に取り組む(にとりくむ):努力、致力於
- 初詣(はつもうで):過年第一次參拜
- ことにする:決定
- 縛る(しばる):束縛、綁
- によって / により / による / によっては
- 中譯
- 藉由
- 因…而…
- 表示手段、方法
- 因…而不同
- 某些情況下… / 根據情況不同…
- ex.
- この法案は国会により承認された。
- 一日の能登半島地震で発生した津波による浸水面積が。
- 先生はテストにより、学生が理解したかどうかをチェックする。
- 習慣は国によって違う。
- 宗教によっては肉を食べることを禁じられている。(有些宗教會禁止吃肉)
- には及ばない
- 中譯
- 不需要特別…
- 不及…
- ex.
- 皆知っていることなので、説明には及びません。
- レストランの味には及ばないが、彼女が作る料理も十分美味しいです。
- 尊敬語
- 描述對方的動作,表尊敬
- いただく是もらう的謙讓語
- 和語:與中文發音差異很大的漢字(ex. 山 ⇒ やま, 水 ⇒ みず)
- 漢語:與中文發音差異不大的漢字(ex. 河川 ⇒ かせん, 水面 ⇒ すいめん)
文法 | 原形 | 尊敬語 |
V2て+いただきます | 来る | 来ていただく |
お和語動詞+いただきます | 越し | お越しいただく |
ご漢語動詞去する+いただきます | 利用する | ご利用いただく |
- 謙讓語
- 描述自己的動作,表謙讓
- 更多關於尊敬語以及謙讓語的筆記,請見敬語篇
文法 | 原形 | 謙讓語 |
お和語動詞+します / いたします | 送る | お送りいたします |
ご漢語動詞去する+します / いたします | 案内する | ご案内します |
- によると / によれば
- 中譯:根據
- ex. 今朝の新聞によると、来年度、二つの大学が新設されるそうだ。
- ということだ
- 中譯
- 引用、傳聞
- 指得是… / 就是說…
- ex.
- 新聞によると、まだ地下鉄の運賃が値上げされるということだ。
- “明日は、ちょっと忙しいんです” ”じゃ、パーティーには来られないということですか”
- を通じて / を通して
- 中譯
- 該期間全部(前接時間段)
- 透過 / 通過
- ex.
- あの地方は、一年を通じて雨が多い。
- 今はインターネットを通して世界中の情報が手に入る。
- A はもうより / A はもちろん
- 中譯:A 當然是這樣、B 也…
- ex. 病気の治療はもちろん、予防のための医学も重要だ。
- かわりに
- 中譯
- 辭書形 + かわりに ⇒ 不做 A,改成做 B
- Nの+かわりに ⇒ 代替N
- 普通形+かわりに ⇒ 作為代價 / 相對的…
- ex.
- コンサートに行くかわりに、DVDを買って家でゆっくり見ました。
- 病気の父のかわりに、私が参りました。
- この部屋は狭いかわりに、家賃が安い
0108
- 單字
- 健やかな(すこやかな):健壯的、健康的
- 労わる(いたわる):體恤、慰勞
- 念入りに(ねんいりに):周到、充分、詳細的
- なるべく:盡可能的
- Nを整える(Nをととのえる):整頓、整理
- 欠かせない(かかせない):不可或缺的
- 不可欠(ふかけつ):不可或缺的
- すみずみ:各個角落、所有地方
- 悩む(なやむ):煩惱
- Nを吟味する(Nをぎんみする):仔細考慮、玩味
- 防ぐ(ふせぐ):防止
- 売上(うりあげ):業績、賣出額
- N に役立つ(N にやくだつ):對 N 有幫助
- N がたかまる: 提升 N
- すると:於是
- つきもの:離不開的
- 荒波(あらなみ):波瀾
- Nを生かす:活用
- 病みつきになる(やみつきになる):上癮
- コンプレックス:自卑感
- 次第です:取決於…
- じっと:一動不動的…
- N を見極める(N をみきわめる):看透、看穿
- ようにしています:盡可能試著這麼做
- 判断(はんだん):判斷
- 逆らう(さからう):唱反調、反抗
- N に身を任せる(N にみをまかせる):任由自己隨波逐流
- いったん:一但、先暫時…
- 軽口(かるくち):玩笑話
- みだりに:隨便的
- 組み上げる(くみあげる):組合起來
- 種(たね):種子
- 脈打つ(みゃくうつ):脈動
- 駆け足(かけあし):跑步
- 足がすくむ:腿軟、卻步
- 置き去り(おきざり):留下…後離開
- 鼓動(こどう):心跳
- N に立ち向かう:對抗 N、面對 N
- 割り切る(わりきる):切割
- 気配り(きくばり):關懷、用心照料
- 自覚する(じかくする):有自覺
- 自ずと(おのずと):自發的
- ある程度(あるていど):某種程度
- N をこなせる:熟悉…
- 横柄(おうへい):目中無人、囂張
- 態度を取る:採取…、擺出...態度
- 生意気(なまいき):自大、傲慢、狂妄的
- 口をきく:說話
- 波風を立てる(なみかぜをたてる):搞事情、捅婁子
- 根性を据えて(こんじょうをすえて):定下心、耐著性子
- 如何に(いかに):如何
- V2+やすく
- 中譯:容易
- ex. まず、しこりなどに気づきやすく、健康管理に役立ちます。
- V2て+こそ
- 中譯:要這樣做才…
- ex. どんな波でも乗り越えてこそ自分自身が成長できるものだと思うんです。
0112
- 單字
- 手遅れ(ておくれ):太遲了、晚一步
- 赤字(あかじ):虧損
- 伝染(でんせん):傳染
- 出馬(しゅつば):參選
- 突風(とっぷう):突然刮起的風
- ひょう:冰雹
- 倒壊する(とうかいする):倒塌
- とにかく:總之
- 利き腕(ききうで):慣用手
- 左利き(ひだりきき):左撇子
- 上品な(じょうひんな):優雅的、有氣質的
- 下品な(げひんな):下流的
- 単に:單單只是
- モテ期:最受歡迎的時期
- 強制(きょうせい):強制
- 収益(しゅうえき):收益
- 無償(むしょう):免費
- 暫定(ざんてい):暫定
- 心細い(こころぼそい):心理無助的
- 無断(むだん):未經許可
- プライバシー:Privacy,隱私
- 玉の輿(たまのこし):金龜婿
- いびき:打呼
- 恐れがある
- 中譯:恐怕 / 有…的疑慮
- 文法:V原+の / N +恐れがある
- ex. 台風がこのまま北上すると、日本に上陸する恐れがある。
- というより
- 中譯:與其說…不如說是…
- ex. 彼の言い方は勧めているというより、強制しているようだ。
- をめぐって
- 中譯:表以某事為中心,周遭發生的事態
- ex. 新建設をめっぐて、議論されている。(圍繞著這個建案,大家議論紛紛)
- 補充:後多接議論、紛爭
- というものだ
- 中譯:這就是所謂的… / 真的是…
- ex. 若者が高価な車を買うのは贅沢というものだ。 (年輕人購買高價的車子,真的是很奢侈)
- 補充:表達主張、感想
- というものではない
- 中譯:未必… / 並不是…
- ex. 性格は絶対に変えられないというものではない。
- さえあれば
- 中譯:只要有…
- ex. お金さえあれば、幸せに暮らせるというものではない。
- にわたる
- 中譯:(時間/空間)長達…
- ex. 陳さんは病気のため、二ヶ月にわたって学校を休んだ。
- ∼から~にかけて
- 中譯:從…到…(模糊的終點)
- ex. 昨夜から今朝にかけて雨が降りました。
0115
- 單字
- 人の身になって考える:設身處地
- いやがる:討厭
- 返事(へんじ):回覆
- 賛成(さんせい):贊成
- お金持ち:有錢人
- 生意気(なまいき):狂妄的、自大的
- 別として(べつとして):暫且不論…
- うえ
- うえは
- 中譯:既然…
- 相似詞:以上、からには
- ex. 事態がこうなったうえは、もう彼一人に任せてはおけない。
- うえに
- 中譯:再加上
- 相似詞:そのうえ
- ex. この手続きは、面倒なうえに時間もかかるので、皆が嫌がっている。
- うえで
- 中譯:做完之後
- 相似詞:した後で
- 文法:Vた / Nの + うえ(で)
- ex. ご確認のうえ、ここにサインしてください。
- から
- てからでないと
- 中譯:沒有…之前,就不能…
- 補充:後面通常接續 V1否定、できない、わからない
- ex. もう少し具体的な説明を聞いてからでないと、その計画には賛成できません。
- からには
- 中譯:既然…
- 相似字:以上、うえは
- ex. 決めたからには成功するように頑張ろう。
- からして
- 中譯:從(小地方)來看就很…
- ex. さすがお金持ちの家だ。玄関からして立派だ。
- 補充:討厭 ⇒ 雞蛋裡挑骨頭,喜歡 ⇒ 情人眼裡出西施
- からといって
- 中譯:雖然…(後接轉折)
- ex. いくらお金がたくさんあるからと言って、使いすぎるのはよくない。
- 補充:後句常搭配 というわけじゃない、というものではない、とは限らない。
- もの
- ものの
- 中譯:但是
- ex. 三日でレポートを書くとは言ったものの、三日ではとても書けなかった。
- 慣用語:とは言ったものの ⇒ 雖然我這麼說了,但是…
- ものなら
- V5 + ものなら ⇒ 如果可以(實現可能性不大)
- V7 + ものなら ⇒ 如果…(負面假設)
- ex1. 少年時代に戻れるものなら戻ってみたい。
- ex2. 一分でも遅れようものなら、教室に入れてもらえません。
- 口語:もんなら
- ものがある
- 中譯:表有某種因素、吸引力
- ex. あの映画は何度見ても、心にくるものがある。
- 慣用語:べきものがある ⇒ 值得…
- ものか
- 中譯:以問句形式來表達否定 ⇒ 絕對不會…
- ex. あんたみたいなやつには、わかるものか。(像你這樣的傢伙怎麼會明白)
- 口語:もんか
- 慣用語:させるもんか ⇒ 怎麼可能會讓你這麼做 ⇒ 想得美
- たいものだ
- 中譯:表強烈的願望(通常願望持續較久或難以實現)
- お金があれば、私も宇宙旅行したいものだ。
0116
- 單字
- 興味深い(きょうみぶかい):有趣
- 再び(ふたたび):再度
- どうしても:無論如何
- 回り(まわり):周遭(的人)
- 隙間(すきま):間隙、縫隙
- 親(おや):父母
- こたつ:日式暖爐
- 時間に正確(じかんにせいかく):時間觀念很好
- 時間にルーズ:時間觀念很差
- 有能な(ゆうのうな):有能力的
- 向上(こうじょう):進步
- 広がる(ひろがる):擴散
- 問題が生じる(もんだいがしょうじる):發生問題
- 問題が起きる:發生問題
- 利点(りてん):好處
- 長所(ちょうしょ):優點
- 短所(たんしょ):缺點
- 選抜試験(せんばつしけん):徵選考試
- 伝統行事(でんとうぎょうじ):傳統活動
- 異なる(ことなる):不同、相異
- Nを目指す(Nをめざす):以 N 為目標
- こと
- ことに
- 中譯:令人…的是…
- ex. 困ったことに、相手の名前がどうしても思い出さなかった。 (令人困擾的是,無論如何都想不起來對方的名字)
- ないことはない
- 中譯:(也)不是不…
- ex1. 行きたくないことはないんですが、今日は時間がないんです。
- ex2. 難しいが、やり方次第ではできないことはないだろう。
- ことか
- 中譯:表感嘆
- ex. 今まで何度酒をやめようと思ったことか。
- 常搭配:何度、なんと、なんて、どんなに、どれだけ 等不滿或感動的心情
- ことだから
- 中譯:因為(以某個印象為基礎),所以…
- ex. 有能なA君のことだから、きっといい仕事をするだろう。
- ことはない
- 中譯:沒有必要…
- ex. お爺さんの病気はすぐに良くなるから、君は何も心配することはない。
- 相似字:必要はない、までもない
- ことだ
- 中譯:應該要這麼做(表勸說)
- ex. 風邪気味なら、薬を飲んで早く寝ることだ。
- 相似字:そうしたほうがいいよ
- ないことには+否定
- 中譯:不…就無法…
- 文法:ないことには+ V1 / わからない / 無理だ
- ex. 彼はどんな人か、実際会ってみないことには、よくわからない。
(雖然很難,但取決於你的做法,也不是完全做不到)
(至今為止有多少次想過要戒酒了呢。)
- 控える
- 中譯:盡量不要…
- 文法:N を控える
- ex. 病気の時は、外出を控えて、お家でゆっくり休むことだ。
0117
- 單字
- 追加(ついか):追加
- 話しかける:搭話
- 後を絶たない(あとをたたない):持續…、不停…
- トラブル:Trouble
- あてもなく:漫無目的的
- くせに:明明…卻…
- 深刻(しんこく):嚴重的
- 迷惑(めいわく):困擾
- 物足りない:不滿足
- 笹井(ささい):姓氏
- 些細な(ささいな):瑣碎的
- 取り戻す(とりもどす):取回
- 無責任な(むせきにんな):不負責任的
- 安堵(あんど):安定、平靜
- 残る(のこる):留下
- 苛立つ(いらだつ):煩躁、生氣
- 人混み、人込み、人ごみ:人群
- 挫折(ざせつ):挫折
- 告げる(つげる):告知
- 生き延びる(いきのびる):生存下去
- 最中に
- 中譯:正在...的時候
- 文法:V2ている / Nの +最中に
- ex. 試合の最中に、雨が降ってきた。
- 補充:後面常搭配被打斷、或發生意外
- こそ
- こそ
- 中譯:表強調
- ex1. 今度こそ ⇒ 這次/下次 一定要…
- ex2. 今年こそ ⇒ 今年一定要…
- N こそ
- 中譯:…才是…
- ex. これこそ皆が欲しいと思っていた製品です。
- からこそ
- 中譯:正因為…
- ex. それでは満足しない人が多いからこそ、トラブルが後を絶たないのだろう。
- 加え
- 中譯:再加上、而且
- 文法:N+加え(て)
- ex. 雨に加えて、風も強くなる。
- 補充:それに加えて ⇒ 再加上、而且
- 沿う
- 中譯:沿著… / 照著…
- 文法:N + に沿って
- ex1. 黄色の線に沿って並んでください。
- ex2. シラバスに沿って、新しい計画を立てましょう。
- もかまわず
- 中譯:不顧…、不在意…
- 文法:N + もかまわず
- ex. 人の迷惑もかまわず、電車の中でケータイで話している人がいる。
- A にしては
- 中譯:以 A 為標準…(後接評價)
- ex. 淳君は小学生にしては、背が高いほうだ。
- きり
- 中譯
- V2た+(っ)きり ⇒ 動作結束、沒有下文
- 數量 + (っ)きり ⇒ 只有…
- ex.
- 彼は「ごめん」といったきり、黙ってしまった。
- 家には2、3回使ったきりの健康器具がいくつもある。
- どころじゃない
- 中譯:沒有時間…、不是…的時候
- ex. カラオケどころじゃないよ!レポート書かなきゃ。
- Author:Zixu
- URL:https://zixu.us.kg/article/2024_Winter_寒假班
- Copyright:All articles in this blog, except for special statements, adopt BY-NC-SA agreement. Please indicate the source!