status
date
slug
tags
category
type
password
icon
- 大量的
- まみれ:沾滿令人不舒服的小東西或液體 (e.g. 血、灰)
- だらけ:大量的負面事物
- でいっぱい:大量的(無特殊意涵)
- ex.
- あの人は血まみれになって、倒れていた。
- あの人は血だらけだった。
- 先生の研究室は本でいっぱいだ。
- 備註:まみれ一定可以變だらけ,だらけ最萬用。
- 順便
- Nの / Vた / Vr + ついでに
- N / V2 + がてら
- かたがた → がてら 的尊敬版
- ex.
- 買い物のついでに、たばこを買ってきた。
- 買い物がてら、友達の家に寄ってきた。
- お見舞いかたがた、先生のお宅をお訪ねしました。
- ながら
- 文法: V1+ながら+V2
- V1 為次要動作、V2為主要動作
- 一邊….一邊…:ながらに+V / ながらの + N
- 雖然…但是…:ながらも
- ex.
- ex1.1 彼は働きながら、大学で勉強している。 → 半工半讀(重點在讀書)
- ex1.2 彼は大学で勉強しながら、働いている。 → 在職進修(重點在工作)
- ex2.1 被害者は、涙ながらに真実を語った。
- ex3.1 狭いながらも、やっと自分の家を買った。
- 一邊…一邊…
- ながら:次動作ながら+主動作
- かたわら:主身分かたらわ+次身分
- つつ
- V2+つつ:一邊…一邊… / …卻… = ながら
- V2+つつある:動作進行中 = ている
- V2つ+V2つ:表動作反覆
- ex.
- ラジオを聞きつつ、運転している。
- 悪いと知りつつ、試験で友達の答えを見てしまった。
- 地球は温暖化しつつある。
- 彼は廊下を行きつ、来つしている
- であれ vs. なり
- Nであれ+Nであれ:A 和 B 都… = Aでも、Bでも (A和B都…)
- N / Vrなり+ N / Vrなり:A 也好,B 也好… (AB擇一)
- ex.
- 大人であれ子供であれ、人に迷惑をかけてはいけない。
- 電話なりメールなりで、陳君に連絡してください。
- 列舉
- N1 → といい…といい…:(大部分)正面
- N1 → だの…だの…:負面、抱怨
- N2 → やら…やら…: 煩躁
- N3 → とか…とか…
- ex.
- あの食堂の料理は味といい量といい文句のつけようがない。
- 彼女は部屋が暗いだの、食事がまずいだのといつも文句を言っている。
- この電気屋はエアコンやら洗濯機やらでいっぱいだ。
- 私はタイとかインドネシアとかいった暑い国が好きだ。
- ものの vs. ものを
- ものの:雖然…但是…(syn. が)
- ものを:明明…就好了…(syn. のに)
- ex.
- 大学は出たものの、仕事がない。
- 言ってくれれば、お金を貸してあげたものを、どうして言わなかったの。
- 電話ぐらいすればいいものを…
- 備註:只有ものを跟のに一樣可置於句尾
- んために vs. んばかりに
- V1+んために:為了…
- V1+んばかりに:差點… / 快要…
- ex.
- あの人は勝たんがために、どんなひどいことでもする。(が作古語)
- その赤ちゃんは、今にも泣きださんばかりの顔をした。
- 不管…
- N + をよそに:置之不理
- N + をものともせずに:不畏艱難
- ex.
- 親の心配をよそに、あの子はテレビゲームに熱中している
- 消防士たちは危険をものともせずに、火の中に飛び込んでいった。
- 不用說 A,B 當然也…
- N1 → はおろか(後接負面、否定)
- N2 → はもとより(強調還有很多)
- N3 → はもちろん
- 後接 も、でも、さえ、すら
- ex.
- 日本に三年もいるのに、漢字はおろか、ひらがなもかけない。
- タイ旅行は台風で、泳ぐことはもとより、買い物もできなかった。
- 私は天気のいい日はもちろん、雨の日でも自転車で通勤している。
- 容易、有可能(偏負面)
- 名詞修飾形 + 恐れがある: 恐怕會(尚未發生)
- V3+きらいがある: 容易(常態)
- V2+かねない:恐怕會(尚未發生)
- ex.
- 深夜に台風が九州に上陸する恐れがあるでしょう。
- 社長は人の意見を無視するきらいがある。
- 飲酒運転したら、事故が起こりかねません。
- 非常
- V2+て+ならない:非常(壓抑不住、接續負面情緒、中譯…得不得了)
- V2+て+やまない:非常(強調源源不絕、接續正面情緒)
- ex.
- 将来がどうなるか、心配でならない
- 私は自分の国を愛してやまない
- 備註: 原形分別為 成る(なる) 與 止む(やむ)
- しまつだ
- V3+しまつだ:最後…
- ex. 彼女はさんざん騒いだあげく、泣き出すしまつだ。
- 備註: しまつ漢字寫作始末
- までだ
- V3+までだ:只好…
- V2+た+までだ:只是…
- ex.
- 電車がだめなら、バスで行くまでだ。
- ちょっと聞いてみたまでです。
- べき+否定
- V3+べからず:不應該、不能…
- V3+べからざる+N:不可能、不可…
- ex.
- ここにゴミを捨てるべからず
- 水は欠くべからざる物だ。
- ごとく
- V3 / Nの +ごとし:像…(對應ようだ)
- V3 / Nの +ごとく:像…(對應ように)
- V3 / Nの +ごとき+N:像…(對應ような)
- ex.
- 恋のごとし。
- 国際会議の日程は次のごとく決まりました。
- 国際会議は次のごとき日程で行います。
- 備註
- ようだ / ごとし:用於句尾
- ように / ごとく:用於句中
- ような / ごとき:修飾名詞
- 漢字可寫作 如し / 如く / 如き
- 至少
- 數量詞 + からある/からの:起碼有、至少有…
- 價格 + からする/からの:起碼值、至少值…
- ex.
- あの人は体重が百キロからある。
- この車は千万円からする
- よう+…+まい
- ようが +…+ まいが:不管 A 或 B…
- ようか +…+ まいか:猶豫二選一
- ex.
- 出かけようが家にいようが、私には関係ないことだ。
- やろうかやるまいか、悩んでいます。
- Author:Zixu
- URL:https://zixu.us.kg/article/N1_文法整理
- Copyright:All articles in this blog, except for special statements, adopt BY-NC-SA agreement. Please indicate the source!