status
date
slug
tags
category
type
password
icon
  • 大量的
    • まみれ:沾滿令人不舒服的小東西或液體 (e.g. 血、灰)
    • だらけ:大量的負面事物
    • でいっぱい:大量的(無特殊意涵)
    • ex.
      • あの人は血まみれになって、倒れていた。
      • あの人は血だらけだった。
      • 先生の研究室は本でいっぱいだ。
    • 備註:まみれ一定可以變だらけ,だらけ最萬用。
  • 順便
    • Nの / Vた / Vr + ついでに
    • N / V2 + がてら
    • かたがた → がてら 的尊敬版
    • ex.
      • 買い物ついでに、たばこを買ってきた。
      • 買い物がてら、友達の家に寄ってきた。
      • お見舞いかたがた、先生のお宅をお訪ねしました。
  • ながら
    • 文法: V1+ながら+V2
    • V1 為次要動作、V2為主要動作
    • 一邊….一邊…:ながら+V / ながら+N
    • 雖然…但是…:ながら
    • ex.
      • ex1.1 彼は働きながら、大学で勉強している。 → 半工半讀(重點在讀書)
      • ex1.2 彼は大学で勉強しながら働いている。 → 在職進修(重點在工作)
      • ex2.1 被害者は、涙ながら真実を語った。
      • ex3.1 狭いながら、やっと自分の家を買った。
  • 一邊…一邊…
    • ながら:次動作ながら+主動作
    • かたわら:主身分かたらわ+次身分
  • つつ
    • V2+つつ:一邊…一邊… / …卻… = ながら
    • V2+つつある:動作進行中 = ている
    • V2つ+V2つ:表動作反覆
    • ex.
      • ラジオを聞きつつ、運転している。
      • 悪いと知りつつ、試験で友達の答えを見てしまった。
      • 地球は温暖化しつつある
      • 彼は廊下を行き、来している
  • であれ vs. なり
    • Nであれ+Nであれ:A 和 B 都… = Aでも、Bでも (A和B都…)
    • N/Vrなり + N/Vrなり:A 也好,B 也好… (AB擇一)
    • ex.
      • 大人であれ子供であれ、人に迷惑をかけてはいけない。
      • 電話なりメールなりで、陳君に連絡してください。
  • 列舉
    • N1 → といい…といい…:(大部分)正面
    • N1 → だの…だの…:負面、抱怨
    • N2 → やら…やら…: 煩躁
    • N3 → とか…とか…
    • ex.
      • あの食堂の料理はといいといい文句のつけようがない。
      • 彼女は部屋が暗いだの食事がまずいだのといつも文句を言っている。
      • この電気屋はエアコンやら洗濯機やらでいっぱいだ。
      • 私はタイとかインドネシアとかいった暑い国が好きだ。
  • ものの vs. ものを
    • ものの:雖然…但是…(syn. が)
    • ものを:明明…就好了…(syn. のに)
    • ex.
      • 大学は出たものの、仕事がない。
      • 言ってくれれば、お金を貸してあげたものを、どうして言わなかったの。
      • 電話ぐらいすればいいものを
    • 備註:只有ものを跟のに一樣可置於句尾
  • んために vs. んばかりに
    • V1+んために:為了…
    • V1+んばかりに:差點… / 快要…
    • ex.
      • あの人は勝たんために、どんなひどいことでもする。(作古語)
      • その赤ちゃんは、今にも泣きださんばかりの顔をした。
  • 不管…
    • N + をよそに:置之不理
    • N + をものともせずに:不畏艱難
    • ex.
      • 親の心配をよそに、あの子はテレビゲームに熱中している
      • 消防士たちは危険をものともせずに、火の中に飛び込んでいった。
  • 不用說 A,B 當然也…
    • N1 → はおろか(後接負面、否定)
    • N2 → はもとより(強調還有很多)
    • N3 → はもちろん
    • 後接 も、でも、さえ、すら
    • ex.
      • 日本に三年もいるのに、漢字はおろか、ひらがなかけない。
      • タイ旅行は台風で、泳ぐことはもとより、買い物できなかった。
      • 私は天気のいい日はもちろん、雨の日でも自転車で通勤している。
  • 容易、有可能(偏負面)
    • 名詞修飾形 + 恐れがある: 恐怕會(尚未發生)
    • V3+きらいがある: 容易(常態)
    • V2+かねない:恐怕會(尚未發生)
    • ex.
      • 深夜に台風が九州に上陸する恐れがあるでしょう。
      • 社長は人の意見を無視するきらいがある
      • 飲酒運転したら、事故が起こりかねません
  • 非常
    • V2+て+ならない:非常(壓抑不住、接續負面情緒、中譯…得不得了)
    • V2+て+やまない:非常(強調源源不絕、接續正面情緒)
    • ex.
      • 将来がどうなるか、心配でならない
      • 私は自分の国を愛してやまない
    • 備註: 原形分別為 成る(なる) 與 止む(やむ
  • しまつだ
    • V3+しまつだ:最後…
    • ex. 彼女はさんざん騒いだあげく、泣き出すしまつだ
    • 備註: しまつ漢字寫作始末
  • までだ
    • V3+までだ:只好…
    • V2+た+までだ:只是…
    • ex.
      • 電車がだめなら、バスで行くまでだ
      • ちょっと聞いてみたまでです
  • べき+否定
    • V3+べからず:不應該、不能…
    • V3+べからざる+N:不可能、不可…
    • ex.
      • ここにゴミを捨てるべからず
      • 水は欠くべからざるだ。
  • ごとく
    • V3/Nの+ごとし:像…(對應よう)
    • V3/Nの+ごとく:像…(對應よう)
    • V3/Nの+ごとき+N:像…(對應よう)
    • ex.
      • 恋のごとし
      • 国際会議の日程は次のごとく決まりました。
      • 国際会議は次のごとき日程で行います。
    • 備註
      • ようだ / ごとし:用於句尾
      • ように / ごとく:用於句中
      • ような / ごとき:修飾名詞
      • 漢字可寫作 如し / 如く / 如き
  • 至少
    • 數量詞 + からある/からの:起碼有、至少有…
    •  價格 + からする/からの:起碼值、至少值…
    • ex.
      • あの人は体重が百キロからある
      • この車は千万円からする
  • よう+…+まい
    • よう +…+ まい:不管 A 或 B…
    • よう +…+ まい:猶豫二選一
    • ex.
      • 出かけよう家にいよう、私には関係ないことだ。
      • やろうやるまい、悩んでいます。
  • めく
    • N+めく:好像…的
    • ex. あそこに謎めいた女性が立っている
  • がてら
    • V2/N+がてら:順便…
    • ex. 散歩がてら、タバコを買ってくる
  • かたがた
    • N+かたがた:順便
    • ex. 就職のあいさつかたがた、恩師のうちを訪ねた。
    • 備註: 文言版本的がてら
  • なりに/なりの
    • N+なりに/なりの:獨特的、自己的
    • ex. 子供が子供なりの見方がある。
  • ひとり~のみならず
    • ひとり+常體+のみならず: 不僅…
    • ex. ゴミの問題は、ひとり我が国のみならず、全世界の問題でもある。
  • からある/からの
    • N+からある/からの:多達…、超過…
    • ex. 三十キロからある荷物を背負って、歩いてきた。
  • とは
    • 常體+とは:竟然(表驚訝)
    • ex. あの女優が結婚していたとは知らなかった
  • たりとも
    • N+たりとも:即使…也…/連…
    • ex. 一刻たりとも油断できない。
  • ばこそ
    • V5+ばこそ:正因為…才…
    • ex. 今までの努力があればこそ、今の成功があるのだ。
  • だに
    • V2/Nに+だに:連…都…
    • ex. 優勝するなんて、夢にだに思わなかった。
  • なり~なり
    • V2/N+なり+V2/N+なり:…也好、…也好
    • ex. 困っているなら、先生なり先輩なりに相談しなさい。
  • であれ~であれ
    • N+であれ+N+であれ:無論…或是…都…
    • ex. 大人であれ子供であれ、交通規則は守らなければならない。
  • ~つ~つ
    • V2+つ+V2+つ:時而…時而…
    • ex. 行き戻りしながら、待っている。
  • を限りに
    • N+を限りに:…為止
    • ex. 今日を限りに、タバコをやめることにした。
  • をおいて
    • N+をおいて:除了…之外
    • ex. 彼女をおいて、適任者はいない
  • をよそに
    • N+をよそに:無視…、不管…
    • ex. あの子は親の心配をよそに、遊んでばかりいる
  • をものともせずに
    • N+をものともせずに:不在乎…
    • ex. 田中選手はひざのけがをものともせずに、試合に出場した。
  • に至る
    • V3/N+に至る:直到…
    • ex. 自殺者が出るに至って、関係者は初めて事の重大さをしった。
  • に即して
    • N+に即して:根據…
    • ex. ルール違反の者を、校則に即して処分する。
  • に引きかえ
    • N+に引きかえ:與…相反
    • ex. 兄に引きかえ、弟はとてもおとなしい。
  • にもまして
    • N+にもまして:更加…
    • ex. 以前にもまして、彼は日本語の勉強に励んでいる。
  • とあって
    • 常體+とあって:由於…
    • ex. 久しぶりの再会とあって、ちょっと緊張している。
  • の至り
    • N+の至り:極為…
    • ex. この賞をいただきまして、光栄の至りでございます。
  • はおろか
    • N+はおろか:不用說…
    • ex. お金はおろか、命まで奪われた。
  • が早いか
    • V3/Vた+が早いか:一…就…
    • ex. 聞くが早いか、家を飛び出した。
    • 備註: 後句為”人為動作”
  • や否や
    • V3+や否や:一…就…
    • ex. 車が止まるや否や飛び降りた。
    • 備註: 後句為”意外之事”
  • そばから
    • V3/V+そばから:剛…就…
    • ex. 商品を店頭に並べるそばから、売れていった。
    • 備註: 後句表”習慣性行為”
  • ~(よ)うが/うと
    • V7/Aーい+かろう/NA+だろう/N+だろうが/と: 即使…也…
    • ex. どんな辛かろ、我慢してください。
  • が~まいが / と~まいと
    • V7+が+V3+まいが / V7+と+V3+まいと:不管…都…
    • ex. 君が行こう行くまいが、僕には関係ない。
  • ないまでも
    • V1+ないまでも:雖然不…
    • ex. 可能性がないとは言わないまでも、ゼロに近い。
  • ならでは
    • N+ならでは:只有…才能…
    • ex. これは日本ならではの料理です。
  • 最後
    • Vた+が/Vたら+最後:一旦…就…
    • ex. 行ったら最後、二度と戻っては来られない。
  • ではあるまいし
    • N+ではあるまいし: 又不是…
    • ex. 素人ではあるまいし、こんなこともできないのか?
  • ときたら
    • N+ときたら:說到…(後接困擾)
    • ex. 太郎ときたら、いつも遅れてくる。
  • といえども
    • 常體+といえども:就算是…也…
    • ex. 子供といえども、これを知ている。
  • と思いきや
    • 常體+と思いきや:原以為…
    • ex. 雨が止んだと思いきや、まだ降り出してきた。
  • ともなく/ともなしに
    • V3+ともなく/ともなしに:無意間…
    • ex. 日曜日は何をするともなしに、ぼんやり過ごしてしまった。
  • とばかりに
    • 常體+とばかりに:非常…
    • ex. 父は疲れたとばかりに、道端に座り込んでしまった。
  • ゆえに/ゆえの
    • 名詞修飾形+ゆえに/ゆえの:由於…
    • ex. 体は弱いゆえに、よく休む。
  • かたわら
    • V3/Nの+かたわら:一邊…一邊…
    • ex. 太郎は大学に通うかたわら、塾で英語講師をしている。
  • べからざる
    • V3+べからざる+N:不應該…
    • ex. それは許すべからざる行為です。
  • まじき
    • V3+まじき+N:不應該…
    • ex. それは学生としてあるまじき行為です。
  • ごとき/ごとく
    • V3/Vた/Nのごとき/ごとく:如…
    • ex. 予想したごとく、あのチームが勝った。
  • きらいがある
    • V3/Nの+きらいがある:有…之嫌
    • ex. 最近の学生は自分で考えず、教師に頼るきらいがある
  • べからず
    • V3+べからず:禁止…
    • ex. 芝生に入るべからず
  • しまつだ
    • 名詞修飾形+しまつだ:落得…地步
    • ex. 手が痛くて、筆も持てないしまつだ
  • ずにはすまない
    • V1+ずにはすまない:不…不行
    • ex. 人にお金を借りたら、返さずにはすまない
  • ずにはおかない
    • V1+ずにはおかない:絕對…
    • ex. 彼女の演技は観客を感動さずにはおかない
  • を禁じ得ない
    • N+を禁じ得ない:不禁…
    • ex. 今回の国の対応には、疑問を禁じ得ない
  • を余儀なくされる
    • N+を余儀なくされる:不得已…只好…
    • ex. 父親の死は、太郎の退学を余儀なくされた
  • でなくてなんだろう
    • N+でなくてなんだろう:不是…又是什麼呢
    • ex. 彼と再会できるなんて、これは運命でなくてなんだろう
  • てやまない
    • Vて+やまない:衷心的…
    • ex. 君の成功を願ってやまない
  • までだ
    • V常體+までだ:只是…
    • ex1. 本当のことを言ったまでだ
    • V3+までだ: 只好…
    • ex2. 大雪で電車が止まったら、歩いて帰るまでだ
  • ばそれまでだ
    • V5+それまでだ:…的話就完了
    • ex. 携帯は水に濡れれそれまでだ
  • までもない
    • V3+までもない:沒必要…
    • ex. そんなことを言うまでもない
  • に足る
    • V3/N+に足る:足夠…
    • ex. ウーロン茶は誇るに足る名産だ
  • にたえる
    • V3/N+にたえる:足夠…
    • ex. あれは鑑賞にたえる映画です。
  • に(は)あたらない
    • V3/N+に(は)あたらない:不值得…
    • ex. 遠慮するにはあたらない
  • てからというもの
    • Vて+からというもの:從…後就一直…
    • ex. タバコをやめてからというもの、体の調子がいい
  • こととて
    • N修飾形+こととて:因為…所以…
    • ex. 休み中のこととて、連絡がつかなかった。
  • もさることながら
    • N+もさることながら:…就不用說了,…也…
    • ex. 彼は英語もさることながら、日本語も堪能だ。
  • ところを
    • N修飾形+ところを:…之中還…
    • ex. お仕事中のところをお邪魔してすみません
  • というところだ
    • V3/N+というところだ:大概…
    • ex. アルバイトだから、時給は九百円というところだ
  • といったところだ
    • V3/N+といったところだ:大概…
    • ex. 彼の運転の腕はまあまあといったところだ
    文法心智圖登入頁面實作
    Loading...