status
date
slug
tags
category
type
password
icon
抓尼老師整理重要單字
- 施錠(せじょう):上鎖
- 慕う(したう):愛慕
- 要請(ようせい):要求
- 忠告(ちゅうこく):忠告
- 触発(しょくはつ):受刺激
- 手分け(てわけ):分工
- 干渉(かんしょう):干涉
- 若干(じゃっかん):多多少少
- 勇敢(ゆうかん):勇敢
- 仕業(しわざ):搞鬼
- 阻む(はばむ):阻擋
- 遮断(しゃだん):隔絕
- 臨む(のぞむ):面臨
- 拮抗(きっこう):對抗
- 出荷(しゅっか):出貨
- 恩恵(おんけい):恩惠
- 風当り(かぜあたり):批判
- 如実(にょじつ):如實
- 底力(そこぢから):潛力
- 絶大(ぜつだい):絕大
- 掬う(すくう):撈
- ピント:焦距
- あどけない:天真
- 振興(しんこう):振興
- 発散(はっさん):發散
- 痛烈(つうれつ):猛烈的
- 還元(かんげん):返還
- 朗らか(ほがらか):開朗的
- 懸念(けねん):擔心
- 没頭(ぼっとう):專心於
- 諭す(さとす):專心於
- 秩序(ちつじょ):秩序
- 騒然(そうぜん):吵雜
- もろい:脆的
- どんより:陰暗的
- 手配(てはい):安排
- 偏り(かたより):失衡
- 矛盾(むじゅん):矛盾
- 肝心(かんじん):重要
- 辛抱(しんぼう):忍耐
- 手厚い(てあつい):熱情的
- 誇張(こちょう):誇張
- 賄う(まかなう):供應
- 結合(けつごう):結合
- 捗る(はかどる):順利進展
- 改修(かいしゅう):整修
- 煩わしい(わずらわしい):麻煩的
- 腐敗(ふはい):腐敗
- 交錯(こうさく):交錯
- 難航(なんこう):難進展
- 寿命(じゅみょう):壽命
- ずばり:直接了當
- うなだれる:垂頭喪氣
- 戒める(いましめる):勸戒
- 返上(へんじょう):返回
- 工面(くめん):籌錢
- 委託(いたく):委託
- ぞんざい:草率的
- 間柄(あいだがら):關係
- 養う(やしなう):養育
- 払拭(ふっしょく):消除
- 贈呈(ぞうてい):贈送
- ロス:浪費
- へとへと:筋疲力盡的
- 正当(せいとう):正當的
- 抱負(ほうふ):抱負
- 踏襲(とうしゅう):沿襲
- 加工(かこう):加工
- 侮る(あなどる):輕視(多用否定)
2023.12
- 單字
- 軌跡(きせき)
- 隔たり(へだたり):間隔、距離
- 誤り(あやまり):錯誤
- 好調(こうちょう):情況順利
- 語調(ごちょう):語調
- 賄う(まかなう):提供
- 振る舞う(ふるまう):行動
- 担う(になう):肩負
- 刑律(けいりつ):刑法
- 戒律(かいりつ):戒律
- 快挙(かいきょ):壯舉
- 仕返し(しかえし):重做
- 見返り(みかえり):回報
- 返却(へんきゃく):歸還
- 返済(へんさい):還債
- 集約(しゅうやく):匯集
- 結合(けつごう)
- めきめき:顯著的
- はきはき:乾脆的
- つくづく:深感
- ほぐれる:解開、緩解
- 尺度(しゃくど):尺、標準
- 余計な(よけいな):多餘的
- 捗る(はかどる):進展順利
- しきたり:慣例
- 問い詰める(といつめる):追問
- 改修(かいしゅう):改建
- 手厚い(てあつい):熱情的
- デマ:謠言
- 参りました:行く、来る自謙
- 伺いました:行く、来る自謙
- 見えました:行く、来る尊他
- お目にかかりました:会う自謙
- 本格的(ほんかくてき):正式的、認真地
- 枠組み(わくぐみ):框架
- 背景(はいけい):背景
- 目まぐるしい:瞬息萬變的
- 営み(いとなみ):行為
- 見極める(みきわめる):看清
- 合致する(がっちする):一致
- 見事な(みごとな):漂亮的
- 重ね合わす(かさねあわせ):重疊
- 行き詰まる(いきつまる):走到盡頭
- 過信する(かしんする):過度自信
- かつて:以前
- を機に
- N+を機に:以…為契機
- ex. 失恋を機に髪をばっさり切った
- 備註: 相當於をきっかけに
- を皮切りに
- N+を皮切りに:以…為開端
- ex. 東京を皮切りに全国7か所でコンサートが開かれる
- だる
- N+たる:作為 N…
- ex. 医者たるものは、相手の身分や地位に関わらず命を救う
- 備註
- 相當於てある
- 後面常接もの
- あっての
- A+あっての+B:正因為有了A,才有了B
- ex. ここまで成果を上げられたのは、周囲の協力があってのこと。
- べく
- V3+べく:為了…
- ex. 食わず嫌いを克服すべく、食材を細かく切って調理してみる
- ては
- V2+ては: 總是…
- ex1. 王さんはいつも給料をもらっては、すぐ買い物します。
- AてはB、AてはB:強調反覆發生…
- ex2. 雨が降っては止み、止んでは降りで、全然晴れません。
- ては:表條件、如果…就…
- ex3. 寝不足では、勉強に集中できません。
- とする
- AをBとする: 把 A 當作 B 來用…
- ex1. 服を雑巾とします。
- とすると: 表假設、如果…
- ex2. 一億円あったとすると、何する?
- 備註2: 相當於 としたら、とすれば
- V7+んとする:想要…、即將
- ex3. 彼が言わんとすることは分かる。
- V7+ようとしている:即將…
- ex4. 太陽が地平線から登ろうとしている。
- にかかわらず
- 中譯: 無論…
- ex. 来る来ないにかかわらず、お知らせください。
- にもかかわらず
- 中譯: 儘管…卻…
- ex. 挨拶したにもかかわらず、無視された。
- 極まる
- 極まる:非常…
- ex1. スマホを見ながら運転するのが危険極まることだ。
- 極まりない:沒有極限的… ⇒ 非常
- ex2. 毎日カップラーメンばっかり食べてる生活は不健康極まりないよ。
- にもほどがある
- 中譯: …過頭了吧
- ex. 料理が下手といっても、ちょっとまず過ぎるにもほどがある
- ようにする
- V3+ようにする:盡量…(習慣尚未養成)
- ex1. 今日から野菜も食べるようにする
- V3+ようにしている:盡量堅持…(習慣早已養成,意在保持)
- ex2. 毎日野菜を食べるようにしています。
- だけあって
- 中譯: 真不愧是…
- ex. 彼はさすが日本でのワーホリの経験だけあって、日本語が堪能だ。
- 備註: 前面常接 さすが
2023.07
- 單字
- 騒然(そうぜん):騷動、喧嘩
- 諭す(さとす):教導
- 秩序(ちつじょ):秩序
- 潜伏(せんぷく):潛伏
- 朗らか(ほがらか):明朗的
- びっしょり:溼透的
- どっさり:很多的
- どんより:陰沉的
- ぐったり:筋疲力竭的
- ネック:neck、脖子
- まぎらわしい:易弄錯的
- いっともらしい:煞有其事的
- ずうずうしい:厚顏無恥的
- なれなれし:不拘束的
- 行き届いて:周到的、無微不至的
- 根こそぎ(ねこそぎ):全部的
- だいぶ:大多數的
- 没頭(ぼっとう):埋頭、熱衷的
- 兆し(きざし):兆頭
- さえる:冰冷的、清楚的
- 痛烈(つうれつ):嚴厲的
- 猛烈(もうれつ):(自然災害、人為行動)猛烈的
- もろい:易碎的、脆弱的
- 荷造り(にづくり):打包(行李)
- かえって:反而
- 手軽な(てがるな):簡單的
- 書斎(しょさい):書房
- 斎(いつき):齋院
- ナルシスト:自戀
- よそ:別人的
- 感心(かんしん):欽佩
- あきれ果てる:感到驚訝
- 単行本(たんこうぼん):單行本
- 文庫本(ぶんこぼん):文庫本
- 横着(おうちゃく):不要臉
- あるいは:或是
- 突き動かす:驅使、刺激
- 要は(ようは):要點是…
- いわば:可以說是
- 耳を澄ます:傾聽
- 能動的(のうどうてき):積極的
- ましてや:更不用說…
- 物差し(ものさし):尺、標準
- 熟す(こなす):成熟
- はじける:裂開
- 巣(す):巢穴
- 幼虫(ようちゅう):幼蟲
- 仕草(しぐさ):行為、舉止
- もんじゃない:不應該
- 見境(みさかい):區分
- 貪欲(どんよく):貪欲
- たまらない:非常
- ありさま:情況
- 逸脱する(いつだつする):脫離
- 選択肢(せんたくし):選項
- における:在…
- 取得する(しゅとくする):取得
- 複雑(ふくざつ):複雜
- 起きる:發生
- 首尾一貫(しゅびいっかん):始終如一
- 問い合わせ:詢問
- 作動する(さどうする):啟動
- 姿勢(しせい):姿態、態度、心態
- 話し手:說話者
- いくぶん:稍微
- 和らぐ(やわらぐ):變柔和
- 度合(どあい):程度
- 確率(かくりつ):機率
- きっちり:緊緊的
- 請け(うけ):接受
- 国家(こっか):國家
- そのもの
- N / ナadj + そのもの:簡直就是…
- ex. 子供の笑顔は天使そのものだ。
- ところ
- Vた+ところ…+だ:剛…(動作接續)
- ex. 今帰って来たところです。
- ことがある
- V2 + ことがある:偶爾會…
- Vた + ことがある:曾經…
- ex1. 時々、椅子で寝ることがあります。
- ex2. 私は日本に住んだことがあります。
- かのように
- かのよう:彷彿就像是…
- ex. まるで冷蔵庫にいるかのような寒さだ。
- 備註
- かのような: 接續名詞
- かのように: 放句中
- かのようだ: 放句尾
- 常搭配: まるで、あたかも、さも
- なんてという / なんと / なんて
- 中譯: 真是…、完全…(表強調)
- ex. なんて思えない(完全無法想像)
- とは思わない
- 中譯: 沒想到會
- ex. このドラマがこんな面白いとは思わなかった。
- んじゃないか
- 中譯: 會不會…、該不會…
- ex. 友達が遅れているのは、道に迷ったんじゃないかと思っている。
- 備註: 口語用法
- つもり
- つもりだ:打算要…
- ex1. 海外で就職するつもりだ ⇒ 打算到海外工作
- つもりで:(以某意志)打算…
- ex2. 日本語能力試験に合格するつもりで自習している。
- つもりでした:(原本)打算 ⇒ 未實現
- ex3. 海外で就職するつもりだった ⇒ 原本打算到海外工作
- Vた+つもりで:當作是…
- ex4. 世界を救ったヒーローになったつもりで演じた。
- つもりになる:自以為…
- ex5. 彼は日本語がペラペラ話せるつもりになっているが、実は間違いだらけだ
- になれる
- V2+になれる:能夠…
- ex. 入場券はオンラインでもお求めになれます
- もん
- もの的口語版、帶有撒嬌的語氣
- A:どうして解明しないんだ。 B:だって、仕方がないんですもん。
- あまりに
- Nの / ナadjな / Vた + あまりに:由於太過…
- ex. 面接前、緊張のあまりに、足が動かなかった。
- にあたり
- V3 / N + にあたり:在…的時候
- ex. 新年にあたって、今年の目標や計画を考えます。
- 限り
- 中譯: 只要…就會…
- ex. 日本にいる限り、ただゴミ捨てをするにも、化粧します。
- ない限り
- 中譯: 除非…否則…
- ex. 嫁が眠らない限り、僕はスポーツ中継を見ることはできない。
- にしても
- V3/N/A + にしても + V3/N/A + にしても: 不論是…還是…
- ex1. 夏にしても冬にしても、この地域は年中温暖な気候を楽しむことができます。
- V3/N/A + にしても:即使…也…
- ex2. 痩せたいにしても、一日一食できつ過ぎる。
- 備註: にしても=にしろ=にせよ、にしろ與にせよ為書面語
- とは
- 放在句中: 對於主題做說明 ⇒ 所謂的
- ex1. 時雨とは、晩秋から初冬にかけて、ぱらぱらと降る小雨のこと。
- 放在句尾: 表意外 ⇒ 竟然…
- ex2. あんなやつに彼女がいるとは…
2022.12
- 單字
- 派生(はせい):引發
- 如実(にょじつ):如實
- 従順(じゅうじゅん):順從
- 忠実(ちゅうじつ):如實、忠誠
- 均等(きんとう):平均
- 捲る(めくる):掀起
- 摘まむ(つまむ):捏、摘取
- 念願(ねんがん):心願
- 食べい込む:擠進
- てっきり:一定
- きっぱり:乾脆
- 風当り(かぜあたり):批評
- あどけない:天真的
- 殺到(さっとう):蜂擁而至
- 底力(そこぢから):潛力
- 手痛い(ていたい):嚴重的
- 誘致(ゆうち):招攬
- 取引先(とりひきさき):客戶
- 存じます(ぞんじます):思う自謙 ⇒ 想必您…
- 見当(けんとう):推測、估計
- なんてもんじゃない:非常
- 真正面(ましょうめん):正面、正前方
- ともすると:時常
- 自ら(みずから):自己
- 自ずから(おのずから):自然
- 素直な(すなおな):老實的
- 当てはめる(あてはめる):應用、套用
- 装う(よそおう):假裝
- 渡航(とこう):出國
- 配布(はいふ):分發
- につき
- N+につき:因此…
- ex. 工事中につき関係者以外の方の立入を禁止します。
- をもって
- 時間+をもって: 於…(表時間的開始與結束)
- ex1. 七時をもって、閉会します。
- ex2. 本日をもって、引退します。
- 手段方法+をもって:以…(表透過)
- ex3. 書類をもって申請を受け入れます。
- を皮切り
- N+を皮切り:以…為開端
- ex. 東京を皮切りとして、全国に支店を展開いたします。
- 備註: 常接續にして或是として
- っぱなし
- V2+っぱなし:…就…(表放著不管)
- ex1. 電気をつけっぱなしで寝てしまった。
- ex2. ドアを開けっぱなしで出掛けちゃった。
- こともあって
- V3 / N+という +こともあって:由於…、再加上…
- ex. 深夜ということもあって、みんな変なテンションだった。
- いかんにかかっている / いかんだ / にかかっている
- N + いかんにかかっている/いかんだ/にかかっている:取決於…
- ex1. 会社が発展していくかどうかは、全社員の働きいかんにかかている。
- ex2. 成功するか否かは、結局本人の努力いかんだ。
- ex3. 勉強が出来るかどうかは記憶力にかかっている。
- 備註: 常與か否か搭配
2022.07
- 單字
- 沈下(ちんか):下沉
- 施錠(せじょう):上鎖
- 仲裁(ちゅうさい):仲裁
- 息子(むすこ):(自己)兒子
- 腕前(うでまえ):才幹、能力
- 発覚(はっかく):暴露
- 露出(ろしゅつ):(物理上)露出
- ざらざら:粗糙
- ねばねば:黏糊糊
- ごつごつ:凹凸不平
- 掛け合う(かけあう):談判
- 張り合う(はりあう):爭奪
- 噛み合う(かみあう):一致
- 釣り合う(つりあう):平衡
- 閉口する(へいこうする):為難
- がっかり:失望
- きままな:隨意的
- 質素な(しっそな):樸素的
- そそる:引起、勾起(食慾)
- 要請(ようせい):請求
- 断じて(だんじて):絕對…(後接否定)
- ゆえに:因為
- とりわけ:特別是、尤其是
- 即座に(そくざに):馬上
- 気まぐれな:反覆無常
- 気づき:注意
- 送り手: sender
- たちまち:馬上
- ずれ:偏差
- たまたま:湊巧
- 末日(まつじつ):月底、最後一天
- 型(かた):模型、模板
- 巷(ちまた):街道
- 熱する(ねっする):發熱、加熱
- 拍車(はくしゃ):加速
- 捉える(とらえる):抓住、掌握
- 唯一(ゆいいつ):唯一
- 相まって
- N+相まって:相互作用
- 有酸素運動と無酸素運動とが相まって、体が引き締まって若々しく見える。
- 引きかえ
- N+に引きかえ:與…相反
- あの映画の前作は大ヒットに引きかえ、続編は人気がない。
- と引きかえ:作為交換
- 技術の進歩と引きかえに、プライバシーがどんどんさら晒されている。
- につけ
- V3+につけ:每當…就
- ex. 海外で中華料理を食べるにつけ、故郷の両親を思い出す。
- にしてよ / にしろ / にせよ
- 中譯: 就算…也…
- ex. 痩せたいにしても、一日一食できつすぎる。
- かというと / かといえば
- 中譯: 至於是否…(後接否定)
- ex. 絵が上手であれば誰でも漫画家になれるかといえば、そうとは限らない。
- 限りだ
- A / NA + 限りだ:感到十分…(形容心情)
- ex. お褒めの言葉をありがとうございます。お役に立てて嬉しい限りです。
- 仕方がない
- V2て / A+くて / NA+で +仕方ない:非常…
- ex. ビールが飲みたくて仕方がない。
- までもない
- V3+までもない:沒必要…
- ex. オンラインで検診してもらうから、病院に行くまでもない。
- てはいられない
- V2て / Nで + (は)いられない:不能再…
- ex. 入社してから三年たった。いつまでも先輩に頼ってはいられない。
2021.12
- 單字
- 枯渇(こかつ):枯竭
- 克明(こくめい):細心、仔細
- 存続(そんぞく):存續
- 依存(いぞん):依賴
- 風習(ふうしゅう):習俗
- 風情(ふぜい):風格
- 堅苦しい(かたくるしい):嚴格的
- 味気ない(あじけない):乏味、無聊
- 厚かましい:厚臉皮的
- もどかしい:焦慮的
- 熟成(じゅくせい):成熟
- 熟知(じゅくち):熟知
- 探索(たんさく):探索
- ぐずぐず:慢吞吞的
- もたれて:憑藉、依靠
- くつろぐ:感到舒服、放鬆
- うやむや:含糊的
- お手上げ:束手無策
- 押収(おうしゅう):沒收
- 本場(ほんば):發源地
- 秘める(ひめる):隱藏
- はどうあれ:不管…、無論…
- なんら:絲毫不…(後接否定)
- ばかりに:正是由於…
- 放って置く(ほうっておく):放著不管
- 悪化する(あっかする):惡化
- かと思いきや:本以為…卻…
- どころではない:不能…
- といっても過言(かごん)ではない:說是…也不為過
- に限る(にかぎる):…最棒
- 見事なまでに:完美的
- あわせて:同時
- テナント:tenant, 租客
2021.07
- 單字
- 遺憾(いかん):遺憾
- 怒鳴る(どなる):怒吼
- 罵る(ののしる):謾罵
- 唸る(うなる):呻吟
- 貧富(ひんぷ):貧富
- 治癒(ちゆ):治癒
- 脱却(だっきゃく):擺脫
- 却下(きゃっか):駁回、否決
- 旺盛(おうせい):旺盛
- 盛況(せいきょう)
- 設ける(もうける):設置
- 据える(すえる):擺著不動
- 施す(ほどこす):施加
- 足場(あしば):落腳處
- ぎくしゃく:生硬、尷尬
- うろちょろ:轉來轉去
- ずれ込み:推遲
- ろくに:好好的
- まったく:全部
- 寄与(きよ):貢獻
- 素早い(すばやい):迅速的
- 露骨(ろこつ):露骨的、明顯的
- 災い(わざわい):災難
- ものでもない:不應該
- 詰まる(つまる):堵塞
- かまわない:無論…
- ことが多い:經常
- 控え室(ひかえしつ):休息室
- 丹精(たんせい):細心、用心
- こうして:於是、因此
- 模倣(もほう):模仿
- 後ろめたく:內疚
- AならまだしもB
- 中譯:如果是A還可以接受,B的話…(後接否定)
- ex. 家にいるならまだしも、外に出る時まだパジャマ姿で恥ずかしくない?
- V2+得る
- 得る:える
- 中譯: 有可能…
- ex. いくら注意しても、事故が起こり得ます
- 補充: あり得ない ⇒ 不可能…
- まい
- V1/V2/V3+まい:否定推測
- ex. 台湾で嵐が起こるまい
- 次第
- V2+次第:一…就…
- ex. 会議が終わり次第、ご連絡いたします。
- N+次第で(は):根據…
- ex. 天気次第では、明日のハイキングを中止するかもしれません。
- V3/Vた+次第です:所以…(解釋原因)
- ex. 本当は出席したいです、仕事があって、欠席する次第です。
2020.12
- 單字
- 措置(そち):措施
- クレーム:Claim、申訴
- 経緯(けいい):事情經過
- みっちり:充分的
- ぐっすり:酣睡
- べったり:精疲力盡
- により:因為
- 当面(とうめん):當前
- ぼやく:抱怨
- 円滑(えんかつ):圓滿
- 収容(しゅうよう):容納
- 実に(じつに):實在是
- うちから:…之前
- もっとも:但是
2019.12
- 單字
- 砕ける(くだける):破碎
- 債務(さいむ):債務
- 清い(きよい):清新的、清澈的
- 臆病(おくびょう):膽小
- 手つかず:未使用的
- ぐらぐら:搖晃
- ずっしり:沉重的
- 歴然(れきぜん):明顯的
- 打ち込んだ:熱衷於
- けちな:小氣的
- つぶさに:詳細的
- 吟味(ぎんみ):推敲、品嘗
- 要望(ようぼう):要求
- 覆す(くつがえす):顛覆
- 繁盛(はんじょう):生意興隆
- 挫ける(くじける):消沉
- ひたむき:專心致志的
- 互角(ごかく):勢均力敵
- 数軒(すうけん):幾家
- V7+ようにする:盡量
- V7+とします:正打算…
- もったいない:可惜
- こだわり:講究
- を控えて
- N+を控えて:面臨
- ex. 結婚一周年を控えて。
- をもって
- 時間+をもって:開始/結束的時間點
- ex. 今月の三十一日をもって、閉店いたします。
- 備註: 更有禮貌的說法 ⇒ をもちまして
- ようがない
- V2/Nのし+ようがない:沒辦法…
- ex. 大雨で、出かけようがない。
- だけに
- 普通形+だけに:正因為…所以…
- ex. 彼女はさすが日本に留学しただけに、日本語が上手だ。
- 常用搭配: さすが…だけに… ⇒ 不愧是…
- ずにはいられない
- V1+ずにはいられない:不禁…
- ex. 子供たちは机の上に置いたプリンを見て、食べないずにはいられない。
- んだった
- V3+んだった:…就好了
- ex. もっとちゃんと勉強しておくんだった
- んじゃなかった
- V3+んじゃなかった:(早知道就)不應該…
- ex. こんなひどい店、来るんじゃなかった。
- に越したことはない
- V1/V3/A/N+に越したことはない:最好是…
- ex. 健康のためには運動するに越したことはない
- ないとも限らない
- V1/A/NA+では/N+では+ないとも限らない:未必不會…
- ex. 曖昧な返事をすると誤解を招かないとも限らない
- ともかく
- N+(は)ともかく:暫且不論A…
- ex. 算数は子供はともかく、私もできない。
- 何かしら
- 中譯: 總覺得
- ex. この料理には何かしら香辛料が入っているね。
2019.07
- 單字
- モーター:馬達
- センサー:sensor
- 絶大な(ぜつだいな):(權力)巨大的
- 盛大な(せいだいな):(宴會、活動)盛大的
- 雄大な(ゆうだいな):(自然風光)雄偉的
- 壮大な(そうだいな):(夢想、計畫)壯大的
- 歪み(ゆがみ):歪曲、彎曲
- 禁物(きんもつ):忌諱
- はらはら:擔心
- ひしひし:強烈的(感受)
- 一気に(いっきに):一口氣
- 思い切る:大膽的
- つぶやく:嘟囔
- 不審な(ふしんな):奇怪的
- ばてる:筋疲力盡
- でたらめ:胡說八道
- 解明(かいめい):弄清楚
- ほほえましい:令人欣慰
- 目安(めやす):目標
- こそ…が…
- V2/A-い+くて/NA+で/N+こそ…が…:雖然…但…
- ex. 彼は言葉遣いこそ悪いが、内面はいい人だ。
- 備註: 此處こそ相當於は
- どうやら
- 中譯: 看起來,好像
- ex. どうやら財布を家に忘れてきたみたいだ。
- かどうか
- N/NA/V1+かどうか:是否
- ex. 基準に従い、不良品かどうか検査する。
- とかで
- 普通形+とかで:聽說…
- ex. イベントが台風で中止だとかで、残念です。
2018.12
- 單字
- 忍耐(にんたい)
- 募る(つのる):招募
- 膨大な(ぼうだいな):(預算、數量)龐大的
- 滞る(とどこおる):停滯不前的
- 驚嘆(きょうたん):驚嘆
- ルックス:looks,外貌
- 司会(しかい):司儀
- 起用(きよう):採用
- 駆けつける:趕到
- 突っ込む:深入
- のろのろ:慢吞吞
- すいすい:進展順利
- せかせか:慌慌張張的
- ふらふらと:搖搖晃晃的
- めいめい:每人
- ありありと:清楚的
- しぶとい:頑強的
- 備え付ける(そなえつける):配有
- かさばる:沉重的
- 滝(たき):瀑布
- それはそれで:強調(約等於こそ)
- それどころか:不只如此
- 例の:往常的、如常的
- なかなか
- なかなか+N/A:非常…
- ex. なかなか時間がかかる
- 一方で
- N/NA+である一方(で)or Nの/NAな/A/V4+一方(で): 另一方面
- ex. 彼は大学生である一方で、ベンチャー企業の社長でもある。
2018.07
- 單字
- 偽り(いつわり):虛偽的
- 自粛(じしゅく):自我約束
- 丘陵(きゅうりょう)
- 切実な(せつじつな):迫切的
- がらりと:突然
- けろりと:不在乎、泰然自若
- ちらりと:一瞥
- なだめる:安慰、使平靜
- すみやか:快速
- 漠然(ばくぜん):模糊的
- あっさり:清爽的
- 配属(はいぞく):分配
- 乗り出す:積極處理
- 面識(めんしき):見過面的
- 抜粋(ばっすい):摘錄
- 心当たり:印象、線索
- 腹黒い(はらぐろい)
- 要するに:簡而言之
- たって
- 中譯: 就算
- ex. 天気が悪くたって遊びに行きたい。
- わりに
- V普通形/A普通形/NAである/Nの+わりに:雖然…但是…
- ex. 彼女は可愛いわりに、腹黒い。
- ことか
- V普通形/A普通形/NAである/Nの+ことか/ことだろう(か):多麼的…
- ex. 君と一緒にいると月がなんと綺麗なことだろうか。
2017.12
- 單字
- 開拓(かいたく):開闢(市場)
- レート:rate
- シェア:share, 市場占有率
- 自問(じもん):自問自答
- 打診(だしん):試探
- 弾く(はじく):沾不上 ⇒ 水を弾く(防水)
- 撥水(はっすい):防水
- 趣旨(しゅし):宗旨
- いっそ:乾脆
- いとも:非常
- まちまち:各式各樣
- ぬるぬる:黏滑的
- ゆとり:餘裕
- かたくな:頑固的
- 真っ先(まっさき):首先
- 緊密(きんみつ):密切的
- に先立ち
- V3/N+に先立ち:…之前
- ex. 留学に先だって、学校にいろんな書類を提出します。
- につけ~につけ
- V3/Aーい/NA/N+につけ~につけ:…也好,…也好
- ex. 昼につけ夜につけ全力で仕事に取り組んでいます。
- Author:Zixu
- URL:https://zixu.eu.org/article/N1_考古筆記
- Copyright:All articles in this blog, except for special statements, adopt BY-NC-SA agreement. Please indicate the source!












