所謂的音便,只有發生在以下三個條件皆成立:
- 動詞為五段動詞
- 為連用形(V2)
- 接て形或た形
只要同時滿足以上條件,就必須將動詞與て或た之間加上音便。
舉個例子:
ツ音便: 会(あ)う → 会います → 会って
イ音便: 書(か)く → 書きます → 書いた
接下來簡單介紹各種變化的規則:
ツ音便:
五段動詞結尾為う、つ、る時,將V2轉為促音
ex1. 買う → 買います → 買って
ex2. 立つ → 立ちます → 立って
ex3. 帰る → 帰ります → 帰って
ン音便:
五段動詞結尾為む、ぶ、ぬ時,將V2轉為撥音
ex1. 読む → 読みます → 読んで
ex2. 遊ぶ → 遊びます → 遊んで
ex3. 死ぬ → 死にます → 死んで
註:ン音便時,て要變成で
ン音便: 遊(あそ)ぶ → 遊びます → 遊んで
イ音便:
五段動詞結尾為く、ぐ時,將V2轉為イ音
ex1. 書く → 書きます → 書いて
ex2. 泳ぐ → 泳ぎます → 泳いで
註:イ音便時,濁音跟著句尾(く → て、ぐ → で)
這裡有時雨提供的背誦口訣:
汙辱詞是癡:うるつ是っ
不怒目是恩:ぶぬむ是ん
孤苦一人:ぐくイ人
例外一:
行く → 行きます → 行って
理論上是イ音,實際上是ツ音。
輔助記憶:行ってきます、行ってらっしゃい
例外二:
語尾為す時,不需音便。
ex. 移す → 移します → 移して
※後接た形方法與て形完全相同,
※只有五段動詞需要音便,上下一段、カサ變格動詞皆不須音辨。
下圖提供更多例子: